安定キャッシュフロー確保を目的に、2022年から成長株投資⇒高配当株投資に切り替えています。
三菱サラリーマンさん推奨の配当の見える化をしてみました。右肩上がりのグラフを見ることで高配当株投資を継続するモチベーションがアップするそうです。
我が家の受取り配当履歴を公開します。
※2023年は予定、2020年の年間配当金が大きく下がっているのはコロナショック時にビビッて保有株の大部分を売ってしまったから。
確かに!
特に累計受取り配当金のグラフは確実に右肩上がりになるので、テンション上がりますね。
私は2025年アーリーリタイア目標で、その時点での配当金目標が180万円/年です。15万円/月ですね。今年は120万円/年(10万円/月)に到達予定。今のところ順調に積みあがっています。
配当金が100万円を超えてくると、再投資によって得られる配当もどんどん多くなってきます。資産が増えていくことを実感できるようになります。
雪だるまを作る時と同じです。最初は小さい雪の玉を作り、それを雪の上を転がすとどんどん大きくなっていく、ある程度の大きさを超えるとハンパないスピードで雪玉が成長します。
元メジャーリーガーのイチロー選手は打率よりヒット数を重視するという有名な話があります。打率ではなく、ヒットを積み重ねることだけを考えれば、目標は日々達成されて高いモチベーションが保たれるとのことです。
高配当株投資もこれに似ていると思います。日々の値動きを追いかけていると値下がりが続くとテンション下がってしまいますが、配当金の積み上げを目指していくと、どんどん右肩上がりのグラフが出来上がり、モチベーションが上がっていく。
やはり日々進歩が実感できるとモチベーション上がりますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿