くにみです
今回は雇用保険(いわゆる失業保険)についての続きです。
私はリタイア民なので急いで無理に就職する気は無いですが、一方で良さげな求人(条件厳しめ)があれば働く予定です。
↓全体の流れと初回訪問はこちら↓
全体スケジュール
全体スケジュールは以下のとおり。
今回は説明会と初回認定日の話
4/23 説明会、待機満了
5/8 初回認定日(求職活動実績1回は説明会参加でOK)
7/3 2回目認定日(求職活動実績2回必要)
初回訪問の際に全部のスケジュールが決まります。無職なので用事は無いはずで指定日・指定時間に強制出頭です。給付を受ける(お金をもらう)ので文句は無しです。
何か外せない用事が分かっている場合は、事前に確認した方がよいでしょう。
説明会
初回訪問時に説明会の日程が知らされます。
説明会はハロワではなく、文化センターみたいなところで、大きめの会議室でした。
参加は100人くらいはいたと思います。毎週開催されていると思うので、住んでいる地域だけで毎月400人失業かぁ~、とどうでもよいことを思いながら着席。
内容は
・「受給資格者のしおり」の説明(聞かなくても分かる)
・「失業認定申告書」の書き方の説明(まぁ聞いてよかった)
約1時間で終了。
正直、聞かなくてもよい内容ですが、失業認定に必要な活動実績にカウントされるので無になり聞いてました。
初回認定日
認定日前日まで求職活動を行い、それでも就職できなかった場合に失業給付を受けられるという建付けと理解しています。
なので、給付を受けるには求職活動実績が必要です。
初回認定日は前出の「説明会」の参加が実績となり、初回は実績1件で良いので完了済。今回は特になにもせずに出頭。
駐車場入れない
40-50台くらいの駐車スペースがありますが、満車。入れ替わり早いので10分程度で入庫。
受付で初回認定に来たことを告げると、番号札を貰い待つよう言われる。
中もめちゃくちゃ混んでる
椅子が20くらいあるが満席。どんどん呼ばれて入れ替わるのでそのうち座れた。
職業相談
呼ばれて行くと
担当の人が1分くらいしゃべって終了。内容は求職活動していますか?程度。
これが「職業相談」だったらしい。こんなんでよかったの??初回だからか??
とにかく求職活動実績1件ゲット。
失業認定
更に待ちの後、今度は失業認定
・5/23まではハロワの紹介での就職じゃないと再就職手当はもらえない
・次回7/3までに求職活動実績2件必要(1件は先の職業相談で完了)
の説明で終了。
説明5分、待ち時間85分(トータル1.5h)でした。
求職実績
次回認定日までもう1件求職活動実績が必要です。
なお、求職活動は、「転職サイトを見た」とか「知り合いに探してもらっている」などではダメで下記に定義されています。
- ① 求人への応募
- ② ハローワーク等、船員雇用促進センターが行う職業相談、職業紹介等
- ③ ハローワーク等、船員雇用促進センターが行う各種講習、セミナーの受講
- ④ 許可・届け出のある民間機関(民間職業紹介事業所、労働者派遣事業所)が行う職業相談、職業紹介等
- ⑤ 許可・届け出のある民間機関(民間職業紹介事業所、労働者派遣事業所)が行う求職活動方法等を指導するセミナー等の受講
- ⑥ 公的機関等(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が行う職業相談等
- ⑦ 公的機関等(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が行う各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加等
- ⑧ 再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験等
ハロワの求人を見てもパっとしたものはないため、今回はセミナー参加を求職実績とすることにしました。
受講したセミナーは
「dodaオンライン転職教室」
転職サイトdodaに登録必要ですが、動画視聴と簡単なテストで「求職活動証明書」が発行され、求職活動実績となります。
※dodaに登録した翌日から鬼電ありです。留守電にはキャリア面談的なものをやりたいとのこと。急ぐ気はないので着信拒否にしておきました。
他にも「履歴書の書き方」や「面接力アップ」などのセミナーもあります。
これで7/3の認定日準備は完了です。
0 件のコメント:
コメントを投稿