くにみです
もう2025年も半分終了ですね
前半の高配当株投資の投資銘柄と配当金状況について書きます
受取配当金
受取配当金推移
左のグラフが月次推移、右のグラフが年間累計推移です。
月次を見るとあまり増えていないように見えますが、右の累計でしっかり増えているのが分かります。
また、後ほど投資銘柄のところでも示しますが、6月、12月権利確定銘柄を少し追加したので9月配当が昨年より増える予定です。
また、毎月分配型のETFにも投資し始めたので、いままでほとんど配当受取の無かった月にも配当収入が入る予定。
6月までの累計の単純2倍だと到達しなさそうですが、3月決算銘柄の増配発表と銘柄入れ替えの結果で今年も目標達成できそうです。
※三井住友FGが、増配の株主提案(否決)があったため、配当金入金が7月にズレたらしいので本来6月入金はもう少しある。
投資銘柄
ポートフォリオ
昨年からの変化
昨年11月末との比較です。
時価比率2%以上の銘柄は特に買い増しなどした訳ではなく、株価変動により順位が入れ替わっています。
新規購入
6785 鈴木
6,12月配当銘柄で、小型成長株で購入時は利回り5%越えの高配当。
最近ヘムさんの書籍に影響受け、小型株で増配をカタリストとした株価上昇期待銘柄を買い始めました。
他に6,12月配当銘柄として、サカタインクス、IFISを少し購入
カバードコールETF
超高利回りを謡う毎月分配型のカバードコールETFを買い始めました。
買ったのは下記4種、利回りは税引き前。ほぼ同額ずつ買っているので全体の利回りは約20%
FEPI (想定利回り25%):FANG+とそのコールオプション売り
AIPI (想定利回り35%):AI関連銘柄とそのコールオプション売り
CEPI (想定利回り45%):仮想通貨関連銘柄とそのコールオプション売り
カバードコールETFについては否定的な意見(NAS100そのものを買った方がトータルリターン高いとか)も多々ありますが、分配金再投資を繰り返していけばモンスターマネーマシンになる可能性を秘めている(個人の妄想です)と考えています。1年は継続予定。
売却銘柄
新規銘柄購入資金確保のため、増配期待の小さい銘柄を優先売却
2760 東京エレクトロンデバイス
2期連続減配予想。株価は高値の1/3近くまで下落。もっと前に売っておけばよかった。
7202 いすゞ自動車
2期連続増配なし予想。
9303 住友倉庫
株価が上がって利回り低下したため売却。
その他、株価下落傾向/増配期待低めのAGC、住友精化も一部売却しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月決算銘柄の今期配当予想は、4月のトランプショックが3月決算発表とかぶってしまい、各社控えめな今期予想している可能性があります。
今後関税問題が落ち着いて、期中増配発表を期待!!
0 件のコメント:
コメントを投稿