-->

リタイア後の年金保険料 無理しても払うべき? 免除申請?

2023-04-30

アーリーリタイア

t f B! P L

 くにみです

2025年のリタイアを目指していますが、リタイア後無職になった場合の国民年金保険料について、無理してでも払った場合と、免除申請した場合についてシュミレーションした結果を書きます。

↓過去の記事でリタイアして無職になった場合の年金額の試算について書きました

 くにみです 2025年のリタイアを目指していますが、50代リタイアのメリットを生かし、年金・退職金をあてにした資金計画を立てています。 リタイアすれば、その後無職となり厚生年金保険料を納めないので、当然将来受け取る厚生年金は、60歳まで働いた場合に比べ減ります。 

↑の記事では、リタイア後も年金保険料を納付する前提で試算していましたが、資金的に厳しい場合は保険料の免除申請も考えています。

その場合、当然受け取る年金額は減るわけですが、どのくらい減るかを年金ネットで計算しました。リタイア後は無職で厚生年金に加入しない。国民年金保険料をどうするかのみの議論です。

国民年金保険料の免除制度

国民年金保険料の免除制度ですが、所得が少ないなど保険料を納付することが困難な場合、免除申請して承認されれば、保険料の納付を免除されます。未納のまま放っておくと下記の権利が得られなくなるので、保険料支払いが苦しい場合は免除申請しましょう。

受給資格期間に参入される

老齢基礎年金は受給資格期間が10年以上ないと受け取れませんが、保険料を納付していない免除期間も受給資格期間に参入されます。

年金額の1/2が保証される

全額免除期間は保険料を納めなくても、年金額の1/2が保証されます。

老齢基礎年金の40年納付した満額の年金額は795000円ですが、仮に40年間全て免除期間(保険料を1円も払わなくても)だったとしても半額の397500円は保証されます。これは国庫から全員に対し1/2支出しているためと思われます。

国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度の詳細については年金保険機構のHPを参照ください。

全額免除にすると年金額はどのくらい減るか

下の表は50才〜58才でリタイアして無職になった場合に、保険料を納付した場合と全額免除になった場合の受取り年金額(A)〜(D)とその差額(E)(F)の計算結果です。

受取り年金額(円)
リタイア後の
納付保険料
総額(G)
納付した方が
得になる年数
=(G)/(F)
リタイア
する年
保険料納付した場合保険料全額免除した場合差額(納付ー免除)
月(A)年(B)月(C)年(D)月(E)年(F)
50才66,250795,00057,968695,6168,28299,3841,929,50019.4
52才66,250795,00059,625715,5006,62579,5001,543,60019.4
54才66,250795,00061,281735,3724,96959,6281,157,70019.4
56才66,250795,00062,937755,2443,31339,756771,80019.4
58才66,250795,00064,593775,1161,65719,884385,90019.4
20才66,250795,00033,12539750033,125397,5007,718,00019.4

全額免除にした場合の年金の減額

差額(F)を見ると、50才でリタイアし、全額免除になると年金額は約10万円/年減ります。結構大きな金額ですが、一方で厚生年金がそこそこ貰えるのであれば、そこまで大きな金額ではないです。また、リタイアする年が60才に近づくにつれて、差額はどんどん小さくなっていきます。

リタイア後の無収入期間の懐具合が苦しい場合、無理に支払わず免除申請するのも一考です。

損益分岐年齢

(G)はリタイア後も保険料を納付した場合のリタイア後納付保険料総額です。金額は割引が最も大きい口座振替2年前納の385900円で計算しています。

※クレカ支払いの方が、ポイントまで入れるとお得らしいですが今回は口座振替で算出

(G)リタイア後の納付保険料総額を(F)の差額で割った値(G)/(F)が免除申請せずに納付した方が年金総額が多くなるのに要する年です。※65才から年金受給

結果は、何才でリタイアしたとしても同じ結果で、

19.4年!! 84才以上生きると納付した方が年金総額が多くなり、得になる。

※10年くらいで逆転するかと思っていましたが、結構ショックな結果です。間違っていたらご指摘ください。

なお、詳細は省きますがリタイア後の納付保険料分を高配当株に投資し年3%の配当を受け取ると損益分岐までに46年かかるという結果も。。。111才か。

繰上げ支給、繰下げ支給との比較

年金といえば、繰上げするか繰下げするかが話題になりますが、それと比べてみました。

60才繰上げ受給 80才以上生きると損
65才支給    基準
70才繰下げ受給 82才以上生きると得
年金保険料払う 84才以上生きると得
75才繰下げ受給 87才以上生きると得

んんーー!って感じです。70才まで繰り下げした方がいいのか悩んでいましたが、それよりも年金保険料払うかどうかの方が損益分岐年齢は上なんですね。

日本人の平均寿命は男性81.5才、女性87.6才(2022年)だそうですが、65才時点の平均余命は男性19.8年(=84.8才)、女性24.6年(=89.6才)。なので男性はボーダー上、女性は免除せずに納付した方が得する確率が高いことになります。

免除申請した場合のデメリットは?

年金額が減ることについては上で書きましたが、他にデメリットは?

IDeCoの加入資格を失う

年金保険料が免除になるとIDeCoの加入資格を失います。そりゃそうですね、ベースとなる年金の保険料納められないのに、プラスアルファのIDeCoの積立はしちゃいかんですね。

ただ、新たな積み立てができなくなるだけで、それまで積み立てた分の運用はそのままのようです。

ただし、リタイア後の無職・無収入の場合、IDeCoの大きなメリットの1つである拠出金の税金控除が意味なくなります(税金ほとんど払わないので)。


他のデメリットは見つけられていません。なにか大きな見落としありましたらご指摘ください。


・・・・・・・・・

まとめ

タイトルの「リタイア後の年金保険料 無理しても払うべき?」に対しては、以下を考慮する必要があります。

・ 年金減額が自分の年金に占める割合

 (厚生年金が多いならたいした比率ではない)

・ リタイア後の無収入期間の懐具合

 (約20万円/年支払うことができるか)

・ 84才以上まで長生きしそうか

・ IDeCoの加入資格を失うことの影響

損得で言うと、免除申請してその分をNISAの資金にした方が得になる可能性が高いですが、年金は将来の不安に備える部分が大きいです。

余裕があるなら払っておき、将来の不安を少しでも減らし(繰下げ受給と同じ考え方)、損得よりもいかに不安なく過ごせるかを考えるのがよいかと思います。

一方で、資金的に苦しければ無理して納付しなくても何とかなる減額でもあります。



自己紹介

50代理系会社員。妻と子供1人。投資歴20年以上。2025年までにリタイアすることを決意し、年金・退職金をあてにした50代ならではのリタイアを目指す。資産運用・年金・子供へのマネーリテラシー教育などに関して発信していきます。

このブログを検索

日本ブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ くにみ 50代 資産運用でアーリーリタイアを目指す - にほんブログ村

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ