くにみです
保有する3月決算銘柄の決算がほぼ出そろい、今期の配当予想が発表されました。
高配当株投資は増配発表がなによりも待ち遠しい。
今回は、3月決算銘柄で、保有している累進配当方針、連続増配銘柄の今期配当予想です。
保有している累進配当方針銘柄
丸紅
累進配当方針発表したばっかりだったので、今期は増配発表あるかと思っていましたが、据え置きでした。(累進配当は減配しない、なので増配でなくても文句は無いんですが)期中の増配発表に期待です。
保有している連続増配銘柄
全ての銘柄で増配を発表、さすが連続増配銘柄です。
全国保証
3/22発表の次期中期計画で配当性向を35%(2022年度)→50%(2025年度)に引き上げると発表。2024年度の配当性向は約40%なので、まだ増配の余地があります。あまり下がっていませんでしたが買い増ししました。下がるようならもっと買いたい。
保有している10年減配していない銘柄
帝国電機
減配発表ながら、慎重な見通し前提とのことで、期中の増配発表を期待してホールド継続。
学究社
増配したんですが、まさかの優待廃止。しかも2022/3権利獲得分まで、2023/3の権利獲得分は優待もらえません。
優待は100株保有で1000円のQUOカード。100株ホルダーは増配で+200円、優待廃止で-1000円でトータルー800円です。
優待廃止は時代の流れで構わないのですが、せめて来期を最後にとか(オリックスみたいに)やりようはあったと思います。優待にかかる費用を株数で割ると2円なので2円増配みたいな発表するとか。今回のは後出し感しかないですね。
優待最小単位100株ホルダーが多かったんでしょうか、本日5/16は6%越えの下落。
業績は好調なようなので、まだ売りませんがやや不信感。
・・・・・・・・
増配銘柄多数で、配当雪だるまが大きくなっていくのを実感しています。私のリタイア計画には配当金も大きな割合を占めているので、順調に増えていくとうれしいです。また1歩リタイアに近づいていることを実感。
0 件のコメント:
コメントを投稿