-->

2023年6月ポートフォリオ 4月以降の購入銘柄紹介

2023-07-02

投資

t f B! P L

 くにみです

今年も半分が終わりました。日経平均が好調で、私の保有株もそこそこ上がっています。

3月に紹介して以来、3か月ぶりの高配当株ポートフォリオ紹介です。





4月以降の新規購入・買い増し銘柄

新規購入は4銘柄ですが、いずれもポートフォリオ内では時価総額<1%です。業績と株価を見ながら買い増しするか考えます。

NTT(新規)

もともと高配当銘柄として人気でしたが、つい最近の25分割により、非常に買いやすくなったことから、株価の値上がりを期待し分割前に買っています。

みんな知ってるNTTは、来年からの新NISAでも個人から注目され資金も流れ込んでくると思ってます。

リックス(新規)

産業機械・機器のメーカー商社。

配当・優待狙いです。購入時の配当利回りは4.4%、3月権利、100株保有で1000円相当のQUOカードがもらえます(3月権利は逃しています)。ひとまず優待最低単位100株だけ購入したところ、ここんとこの株高で20%上昇し、追加できず。

Takara&Co(新規)

上場企業向けディスクロージャー事業メイン。今後もディスクロージャー関連は伸びていくとの予想です。且つこちらも優待狙い。5月権利取りにいきました。100株で選べるギフト1500円相当、2000株で3000円相当(3年以上で100株2000円相当、2000株3500円相当)。

ニチリン(新規)

こちらも配当・優待狙い。購入時の配当利回りは4.2%、12月権利で100株以上で1000円のQUOカード。

全国保障(買い増し)

3月発表の中期計画で2025年度までに配当性向を35%→50%へ大きく向上させることを宣言。今期2024年3月期の予想配当性向は約40%でまだ余裕あることから、今期、来期は増配期待が高いと考え、買い増しです。



保有株、時価総額順位

保有株の時価総額ランキングです。青字:順位↑赤字:順位↓ですが、上位の銘柄は売買していませんので、順位の入れ替わりは株価変動によるものです。

4位:東京エレクトロンデバイス、5位:三菱HCキャピタル、9位:東京精密はこのところ株価伸びており、結構含み益になっています。高配当だけでなくキャピタルゲインも狙える銘柄です。

順位2023年3月2023年6月
1位5334 日特殊陶陶業5334 日特殊陶陶業
2位VYMVYM
3位8316 三井住友8316 三井住友
4位8473 SBI2760 東エレデバ株価↑
5位2760 東エレデバ8593 三菱HCキャピタル株価↑
6位8593 三菱HCキャピタル8473 SBI
7位1343 NFJ-REIT1911 住友林株価↑
8位8591 オリックス1343 NFJ-REIT
9位1911 住友林7729 東精密株価↑
10位3465 ケイアイスター不動産8591 オリックス
11位8566 リコーリース7164 全国保証買増し
12位9381 エーアイテイー3465 ケイアイスター不動産
13位9303 住友倉8002 丸紅株価↑
14位8002 丸紅8058 三菱商事株価↑
15位7729 東精密9381 エーアイテイー
16位5857 アサヒHD8566 リコーリース
17位7164 全国保証9303 住友倉
18位6789 ローランドDG6789 ローランドDG
19位6333 帝国電機6333 帝国電機
20位8058 三菱商事4503 アステラス薬

ポートフォリオ全体

47銘柄に分散していますが、個人的にはもう少し少なくしようかなと。新NISA移行の際に入れ替え考えます。配当増えず/株価も上がっていない銘柄が入れ替え候補です。

ドル資産への投資の観点からVYMも6.5%保有していますが、10~20%くらいはドル資産にしておきたいと思っているので、もう少し米国ETF購入を考えます。








自己紹介

50代理系元会社員。妻と子供1人。投資歴20年以上。2025年にリタイア。年金・退職金をあてにした50代ならではのリタイア生活・資産運用・年金・子供へのマネーリテラシー教育などに関して発信していきます。

このブログを検索

日本ブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ くにみ 50代 資産運用でアーリーリタイアを目指す - にほんブログ村
blogmura_pvcount

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ