-->

退職後の手続き【健康保険】1年目は任意継続

2025-04-14

アーリーリタイア

t f B! P L

 くにみです

3/末で退職、先日離職票が届きましたので色々手続き開始です。

認識している手続きは①~④

① 健康保険
② 年金
③ 雇用保険
④ 確定拠出年金移管

今回は①健康保険についてです

退職後は健康保険や年金の切り替え手続きを自分でやらなければなりません。

① 健康保険
② 年金
③ 雇用保険
④ 確定拠出年金移管

今回は①健康保険についてです。結論から言うと

退職後1年目:任意継続
退職後2年目:国民健康保険

にしました。

退職後(無職)の健康保険は

・国民健康保険(国保)に入る
・退職前の健保の任意継続(MAX2年)
・親族の扶養に入る

から選択

大部分の方は国民健康保険or任意継続ではないでしょうか?

保険料は前年1月~12月の収入で決まるので、大体の場合、退職1年目は国保は高額になります。

一方、任意継続の場合、各種優遇があったりして1年目は任意継続の方が有利っぽいです。

※前職の健保によって異なるため事前調査必要

任意継続が有利になる場合

算出基準となる標準月収に上限がある場合がある

前年の標準月収が70万円あったとして、国保では標準月収が70万円で計算された保険料ですが、任意継続で上限設定がある場合、上限40万円の制度であれば標準月収40万円での保険料となり、格安。

健保によって上限設定がある場合、ない場合があるので事前調査しましょう

国保の保険料は前年の源泉徴収票を持って市役所で試算してもらうことができます。

扶養家族分の保険料も含む

国保では扶養家族が2人いたら本人+扶養家族2人分の保険料が必要になります。

任意継続では本人分の保険料だけで扶養家族まで加入できる

健保独自の優遇がある場合がある

健康診断・人間ドック補助や高額療養費制度ですね

高額療養費制度とは、医療機関などで支払う医療費の1ヵ月の合算額が上限額を超えたときに、超えた額を支給する制度です。

一般のサラリーマンだと収入に応じて5.8万~25.3万の上限(下表参照)ですが、健保独自に更に低い上限(例えば3万円/月など)を設けている場合がある。
⇒手術・入院などで高額の医療費がかかった場合に手厚い補助。


扶養家族がいなくて前職の健保に標準月収の上限がなければ、国保も任意継続も保険料には大差ない感触です。

とにかく所属していた健保の制度を調べること、国保/任意継続の保険料を試算して比較することをお勧めします。


試算結果

1年目

扶養家族2人(無収入)で市役所で国保の保険料を試算してもらい、任意継続の保険料と比較したところ、任意継続の方が安いことから1年目は任意継続にしました。

残念ながら私の所属していた健保では標準月収の上限は無かったので、国保との差は大きくありませんが、上限があれば任意継続の方が結構下がったと思います。

試算の前提となる収入は2024年1月~12月です。

保険料 3人分(年額)
国民健康保険¥979,300
任意継続¥917,214

手続きは前職の健保から来た書類に記入して返送。保険料請求が来るので振り込み。

一括振り込みすると金額のデカさに驚きます。退職後は住民税と健康保険料がヤバイとはよく聞きますが、予想していたとはいえ、なかなかの金額です。

2年目

任意継続は2年目も保険料金額は変わりません。

一方国保は2025年1月~12月の収入を元に保険料を計算するので、1月~3月までしか勤務していなかった私は収入が大きく減るので保険料も多きく下がり、1/3程度の30万円程度と予想しています。⇒ 2年目からは国保に切り替え

3年目以降

3年目以降は完全無収入ですので、更に国保の保険料は下がり10万円強になる見込みです。更に無収入の場合、減額してもらえる可能性もあります。

年金受給までの無収入期間は最低ラインの保険料で済みそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やはり退職1年目は結構出費がかさみますね。

いままで会社負担分も合わせると、いかに多額のお金を支払っていたかを痛感します。


自己紹介

50代理系元会社員。妻と子供1人。投資歴20年以上。2025年にリタイア。年金・退職金をあてにした50代ならではのリタイア生活・資産運用・年金・子供へのマネーリテラシー教育などに関して発信していきます。

このブログを検索

日本ブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ くにみ 50代 資産運用でアーリーリタイアを目指す - にほんブログ村
blogmura_pvcount

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ