今年FIREした50代くにみです
無職状態でのキャッシュフロー最大化を狙い、高配当株メインに投資していますが、最近カバードコールETFの高利回りに魅かれて、実際に保有しながら値動きとかを検証しています。
5月分の分配金が入金されましたので、実際の自分の投資金額に対する分配金利回りを紹介します。
※ファンドの想定利回りってのは書いてあるんですが、価格も常に変動しているし実際どうなるかはよく分からない → 保有してみて肌感を得よう!です。
カバードコールETF
高利回りが魅力のカバードコールETF。最近Xとかでもポートフォリオに組み入れている方の投稿が増えてきました。
下の枠内でザックリカバードコールETFの説明をしますが詳細は証券会社などのHPを参照してください。
例えばNASDAQ100現物を100円で買うと同時に、ナスダック100を100円で買う権利(コールオプション)を売ります。
・NASDAQ100の価格がどう変化してもオプション料は貰える
・価格下落時、横這い時にはオプション料分NASDAQ100現物より高パフォーマンスになる
・価格上昇時には、例えば120円になっても100円で売らなければいけないので、オプションは損失になるが、現物売却益と相殺。オプション料は入る
⇒価格上昇分の利益を放棄し、オプション料だけの利益になる
カバードコール詳細については↓ダイワアセットマネジメントのページ↓を参照
大和アセットマネジメント 一歩先行くカバコ戦略
他、銘柄選定の参考にしたページ
たかにんさんのブログ
ドラジさんのブログ
仕組みはなんとなく分かった。
だが、投資先としてどうなの?ってのが分からん
というわけで、私は東証QYLD【2865】(想定利回り12%)、FEPI(想定利回り25%)、AIPI(想定利回り35%)利回りの違う3種を保有し、実際にこの通りの利回りで運用できるのか?、はたまた意外な落とし穴があって高配当株の方がいいのか?1~2年かけて検証しています。
FEPI、AIPIから分配金受領
3月から投資し始めて、3か月間分配金が入金されています。分配金は再投資して株数を増やしていきます。
各月の投資額と分配金、利回りをまとめたのが下表
4月はトランプ関税ショックがあり、株価暴落したためか分配金少な目でしたが、5月は戻ってきています(想定利回りは多分株価に対する利回りなので株価が下がると分配金も少なくなるのだと思う)。
↓は日足チャートですが、4月頭にガッツリ下がっていてこれをくらったのかなと。
日足チャート -FEPI、 -AIPIさて、注目している年間利回りですが
AIPI:税引後想定利回り25%に対し24.1%
めっちゃ順調に見える!
このままの利回りが5年、10年続くならもっとカバードコールETFの比率増やしたい!
って衝動にかられますが、じっと我慢。
分配金の再投資のみでどうなっていくのか見守っていきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿