-->

新しく投資したカバードコールETFから分配金受領 実際の利回りは!?

2025-04-02

投資

t f B! P L

 くにみです

前の記事で待機資金をカバードコールETF(カバコ)に投資した話をしましたが、その分配金が入金されました。まだ初回ですが、定期的に株価と利回りを書いていきたいと思います

カバードコール詳細については↓ダイワアセットマネジメントのページ↓を参照
大和アセットマネジメント 一歩先行くカバコ戦略
他、銘柄選定の参考にしたページ
たかにんさんのブログ
ドラジさんのブログ

↓前の記事はコチラ↓

くにみです 待機資金、みなさんどうしてますか? 新NISAの成長投資枠を埋め終わり、特定口座で買おうか迷いながら待機している資金ですが、 これまでは 円:SBIハイブリッド預金のまま ドル:ドル建てMMF(少し前までは5%近い利回り、最近は4%前後) で運用(保管?)していまし...

カバードコールETFについては、まだリスクをちゃんと把握できているわけではないので、1年ぐらい保有してその利回り/リスクを把握して今後のポートフォリオの比率を考えていこうと思ってます。

購入したカバードコールETFは以下の3つ

QYLDの東証版【2865】(分配金利回り10-12%)
 NASDAQ100とそのコールオプションが投資対象
FEPI(分配金利回り約25%)
 FANG+イノベーション企業とそのコールオプションが投資対象
AIPI(分配金利回り約35%)
 AI関連企業とそのコールオプションが投資対象

3/末にFEPIとAIPIの分配金が入金されました

2025年3月の分配金とその利回り

それぞれの株価、分配金単価と利回りです。

このところ米国株が軟調だったせいか、価格は下落しています。分配金足してもマイナスです。(これはしょうがないことだと考えている)

一方で、分配金は単月で2.1%、3.0%の利回りなので、単純に12倍すると年間25%、36%と想定利回り通りになる。

FEPI 想定年間利回り25%
価格分配単価利回り
購入$43.84現在価格購入価格
2025年3月$41.9$0.942.20%2.10%
AIPI 想定年間利回り35%
価格分配単価利回り
購入$43.08現在価格購入価格
2025年3月$40.55$1.283.20%3.00%

なお、上記分配金は税引き前の金額。米国課税と日本課税で約28%引かれた金額が入金された(当面、少額なので二重課税調整はしない方針)。

今後

・まずは想定通りの分配金利回りだったので、保有継続&分配金はカバコに再投資してみる

・毎月分配金が出て、再投資していくので資産が雪だるま式に増えていくかも。。。と期待。

・キャピタルゲインは期待できず、高利回りのインカム期待銘柄の認識。

⇒ 今後、市場の上昇局面、下落(暴落)局面での挙動を見ながら保有継続/売却/買増しなどの方針を決める



自己紹介

50代理系会社員。妻と子供1人。投資歴20年以上。2025年までにリタイアすることを決意し、年金・退職金をあてにした50代ならではのリタイアを目指す。資産運用・年金・子供へのマネーリテラシー教育などに関して発信していきます。

このブログを検索

日本ブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ くにみ 50代 資産運用でアーリーリタイアを目指す - にほんブログ村
blogmura_pvcount

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ