-->

保有高配当銘柄  期待増配率はどのくらい?

2025-02-25

アーリーリタイア 投資

t f B! P L

 くにみです

最近アーリーリタイアを確定させ、有給消化中です。

(関連記事)ついにアーリーリタイア確定! リタイアできた4つの理由

私のリタイア資金は主に下の3つ

・現金 :退職金、早期退職の割増退職金+貯蓄
・配当金:高配当株投資で180万円/年まで到達
・年金 :50代リタイアなので、結構もらえます

リタイア後の資金シミレーションをするにあたって、現金と年金はほぼ確定。

配当金は今後も増配傾向になると推測して、期待増配率を算出していますが、

保有する50銘柄について過去10年の増配率をいろいろ計算しています。



単純平均で計算してみる

計算方法増配率
1保有50銘柄単純平均18%
2増配率上位・下位5銘柄除いた平均16%
3増配率上位・下位10銘柄除いた平均16%
4増配率上位5銘柄除除いた平均15%
5増配率上位10銘柄除除いた平均14%

上の表の1は各銘柄の毎年の増配率を単純に全部を平均した値=年間増配率18%

現在の配当金180万円/年を増配率18%で計算していくと、25年後の配当金1億超えるんだが。。。。。資産がではなく配当金が。。。

あまりにも多すぎるということで表の2~5は極端に大きい銘柄とかを除いて計算したものだが、多少低くなったものの最低でも増配率14%。これでも結構大きい数字。

これでいいのか!??

ここで、日立建機の過去データを見直すと、2018年のように減配後に増配すると増配率が
大きくなってしまう。この結果、10年平均増配率は92%という実態を反映しない数字に。

1516171819202122232425
配当金604012851006020110110150175平均増配率
増配率-33%-70%608%18%-40%-67%450%0%36%17%92%

こりゃだめだろ

CAGR(年平均成長率)で計算してみる

CAGRの計算法、2015年⇒2025年の10年で何倍になったかを算出し、それを10乗根してやるのが、実態に合っているでしょう。

上の日立建機の場合

10年で何倍?=175/60=2.92倍

10√2.92=1.11 → 増配率11%

こっちの方が正しそう

CAGRの計算法で保有銘柄について計算し、それを平均したのがこちら

計算方法増配率
1保有50銘柄平均15%
2増配率上位・下位10銘柄除いた平均14%
3増配率上位10銘柄除除いた平均13%

2,3は極端な数字を除いた平均。

それでも脅威の13%という数字。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今後も同じような増配率なら、12年後には年金と配当で1000万円/年超えますね。

複利のチカラ恐るべし!です。

これが実現すれば余裕の人生のはず。。。。はず?。。。ホント?

まぁそんなにうまくはいかないでしょうが、なんにせよ夢のある話です。







自己紹介

50代理系会社員。妻と子供1人。投資歴20年以上。2025年までにリタイアすることを決意し、年金・退職金をあてにした50代ならではのリタイアを目指す。資産運用・年金・子供へのマネーリテラシー教育などに関して発信していきます。

このブログを検索

日本ブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ くにみ 50代 資産運用でアーリーリタイアを目指す - にほんブログ村
blogmura_pvcount

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ