くにみです
待機資金、みなさんどうしてますか?
新NISAの成長投資枠を埋め終わり、特定口座で買おうか迷いながら待機している資金ですが、
これまでは
円:SBIハイブリッド預金のまま
ドル:ドル建てMMF(少し前までは5%近い利回り、最近は4%前後)
で運用(保管?)していましたが今回、最近よく目にする【カバードコールETF】に移してみました。
カバードコールETF
カバードコールETFは、ザックリ説明すると
現物保有とコールオプション売却を同時に行うことで、オプションプレミアムを得るETF
例えばNASDAQ100を100円で買うと同時に、ナスダック100を100円で買う権利(コールオプション)を売ります。
・価格下落時、横這い時にはオプション料分NASDAQ100現物より高パフォーマンスになる
・価格上昇時には、例えば120円になっても100円で売らなければいけないので、オプションは損失になるが、現物売却益と相殺。オプション料は入る
カバードコール詳細については↓ダイワアセットマネジメントのページ↓を参照
他、銘柄選定の参考にしたページ
投資するにあたって考えたこと
・従来ドル資金の待機として利用していたドル建てMMFもキャピタルゲインは期待できず、分配金のみ増加期待。⇒ならばもっと利回りの良い商品を試したい。
・オプションと聞くと結構リスクの高い商品の印象で、オプションそのものを売買しようとは思わないのですが、現物との組み合わせ商品なら全損レベルのダメージは受けないだろう。⇒ そこまでのリスク商品ではない
投資銘柄
下の表によく聞くカバードコールETFと今回投資した銘柄を書きました。
S&P500<NASDAQ100<FANG+<AI<仮想通貨
の順に価格変動が大きいものほど分配金利回りが高くなっているイメージです。
この中で、今回【2865】、FEPI、AIPIに投資しました。
銘柄選定理由
カバードコールETFはNISA対象外なので、税金が引かれることを考慮しS&P500関連は除外、利回り高めの銘柄選定。3銘柄程度に分散してカバードコールETFの感触を得る(今後も投資していくかどうか判断)
FEPI、AIPI:利回り高い2銘柄に投資し、実際のリターンを体験したい。少額投資なので二重課税は受け入れる。仮想通貨(CEPI)はさすがにボラティリティ大きすぎると考えやめておく。
まとめ
今回、カバードコールETFに初投資してみました。
オプション関連ということで、今まではなんとなく避けてきましたが、調べてみるとそれほどのリスク商品ではないと判断。
1年程度保有して値動きとか、分配金状況とかを確認し、今後の投資対象にすべきかを試していきたいと思います。
カバードコールETFは値上がり期待は小さく、インカム重視の商品と認識しています。
価格が変動せずに高い分配金を受け取り続けることを期待。一方、利回りが良いといっても、あまりにも値下がりするようであれば、損切りです。
0 件のコメント:
コメントを投稿