-->

2025年目標配当金も達成間近 増えた配当金の中身とポートフォリオ

2025-04-08

投資

t f B! P L

 くにみです

先週からの暴落で、気持ち穏やかではないですけれども、こんな時ほど配当金勘定してニヤけてないと。

ということで、受取配当金予定と増えた配当金の中身、ポートフォリオについてです。

2025年受取予定配当金(税引後)

昨年は目標の年間180万円(15万円/月)を達成し、着々と「経済的自立」に近づいていました。

リタイアする今年の目標は年間240万円(20万円/月)です。

贅沢はできなくても夫婦2人生きていける金額として月20万円を考えていて、ここを「経済的自立」のスタートラインに設定していました。

現時点でほぼ到達。リタイアに不安もありましたが、ようやく破綻しない未来が見えました。

しかも3月期決算発表がまだなので、そこでの増配も期待でき、更なる上振れも期待できます。

年間受取配当金目標(年間)目標(月平均)
2024年184万円(実績)180万円15万円
2025年238万円(予定)240万円20万円


受取配当金増の中身

1年で受取予定配当金が54万円増えています。単純に新規購入だけだと1000万円以上の資金が必要ですが、高配当株投資の素晴らしいところ「配当金再投資」と「増配」パワーが大きいです。

配当再投資/新規資金追加

配当金は全額再投資。新規資金も追加。

+旧NISAの2020年投資分が5年経って特定口座に移されるので、その前に売却してこれでNISA成長投資枠夫婦2人分を埋めた

増配

保有銘柄の今年の平均増配率は11%、それだけで20万円分押し上げます。3月決算発表時に増配する銘柄もありそうで、もう少し増配率は上がるかも

ここまでくると増配パワーがすごい

↓過去の増配率計算はこちら↓

保有高配当銘柄  期待増配率はどのくらい?

銘柄入れ替え

株価が上がって利回りが低くなってきた銘柄を売却 → 利回り高い銘柄に入れ替え

目安は利回り2%以下になったら売却検討。住友林業が一時7000円を超えた際に一部売却。

カバードコールETFをポートフォリオに追加

話題のカバコ(カバードコールETF)を買ってみた。

QYLD、FEPI、AIPIの3銘柄を購入。税引後利回り15%程度になるように3種を組み合わせ

=普通の高配当株の4倍くらいの利回りになる

リスクがまだよく分かっていないので、当面ポートフォリオの5%以下で検証していく。いけそうなら10%くらいまでは買ってみる

↓カバードコールETFの過去記事2つはこちら↓

待機資金で話題の【カバードコールETF】購入

新しく投資したカバードコールETFから分配金受領 実際の利回りは!?

投資銘柄ポートフォリオ(時価総額)

ポートフォリオ自体はあまり変わっていません。

トップは日本特殊陶業、以下、皆さん保有の高配当銘柄です

カバコも現時点では2%以下です。


最終目標

今年「経済的自立」のスタートラインに立てたと書きましたが、

配当金の次の目標は 360万円/年(30万円/月)

配当金の最終目標は 600万円/年(50万円/月) です(税引後)。

ただ、増配率10%/年で計算すると追加投資なしで5年で360万円、10年で600万円は到達してしまうんですよね。

夢の無い目標でいいのか!?ってのはありますが、子育て、家のローン終わっていると600万円+年金あれば使いきれないかなと。

マサニー@資産40億円ニートさんみたいに、いくら使っても資産増えてしまってこりゃ使いきれんわ!となったらドカっと寄付します。


毎年入ってくる配当金を使いきれなくなり寄付する。これが最終目標かな


自己紹介

50代理系元会社員。妻と子供1人。投資歴20年以上。2025年にリタイア。年金・退職金をあてにした50代ならではのリタイア生活・資産運用・年金・子供へのマネーリテラシー教育などに関して発信していきます。

このブログを検索

日本ブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ くにみ 50代 資産運用でアーリーリタイアを目指す - にほんブログ村
blogmura_pvcount

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ